フジヤ商事法務FP事務所ブログ
「社会保険未加入事業所」の実態
◆未加入の事業所の6割が「保険料の負担が困難」
厚生労働省は、3月末に「社会保険の加入状況にかかる実態調査」の結果を公表しました。
この調査は社会保険の未加入が疑われる約63万事業所を対象に実施し、「未加入」と回答
した事業所は13万5,490事業所でした。未加入の理由として、約6割の事業所が
「保険料の負担が困難」であることを挙げています。なお、未加入被保険者が多い業種は
「不動産業」11.3%…
自転車ナビマーク(ナビライン)②
今回は第二回目。
図を添付しましたが、自転車ナビマークの方向と
逆に走行してもいいのでしょうか?
いわゆる逆走ですが、これはダメです。
あくまで自転車ナビマークの方向に沿って
走ることが求められます。
先日、早速逆走している自転車を目にしました。
あれ、いいのかな?って思ったのですがやはり
ダメでしたね。
また、添付図の下欄のように通常道路でも右側走行は
危険運転として禁止されています。
特に十字…
自転車ナビマーク(ライン)
最近、あちらこちらで見かけるようになりました
自転車ナビマーク・ナビライン。
この名称をどれくらいの方が知っているでしょうか?
また、このナビマーク・ナビラインはどのような
ルールになっているのでしょう?
まずは、自転車安全利用五則を読んでもらい
安全運転に心掛けましょう。
次回から順次ルールを見ていきたいと思います。
2017418134445.pdf
…
労働条件の通知
ある労働局の調査結果を紹介します。
労働基準法15条1項では「使用者は、労働契約の締結に際し、
労働者に対して 賃金・労働時間その他の労働条件を明示しなければ
ならない」と規定しています。
労働条件の内容によって、書面でいい場合と一部口頭でも可能な
場合がありますので、原則、書面に記載し交付すると理解して
もらうと宜しいかと思います。
飲食や小売業などの小規模事業所(10人未満)で直近3年間に
労…
蛇行運転
先日1年がかりで、進路変更をした車と蛇行運転の相手バイクとの
話し合いが解決しました。皆様も常に経験をしていると思いますが、
車の間をすり抜けるバイクの蛇行運転には危ない思いをします。
いわゆるビックスクーターは特にマナーが悪く、騒音の大きい
マフラーや大音量で音楽を流しながら走っている場面もよく目に
しますね。
渋滞の中、センターライン上をくねくねと蛇行運転するバイクと
車が接触する事故形態は殆…
法定相続情報証明制度
つい最近まで、私も知りませんでしたが5月下旬から運用が
開始される予定との事。
何のこと?かと言いますと、
不動産の所有者が死亡した場合に、管轄の法務局で所有権の
移転登記(相続登記)をすることになりますが、その際に
相続人の確認が行われます。
被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍の
提出が必要となるのですが、相続人の確認はその前後で
生命保険や銀行等でも行われるため、毎回戸籍…
10年年金
いよいよ始まりました。10年年金と略してますが、受給資格期間25年が10年に短縮された法改正。大正15年4月2日以降生まれの方から順次黄色いA4の封筒で年金請求書が送られています。
現在、国民年金は40年の満額で年間780千円程ですが、10年納付済みですと年間195千円程度、月にしますと16千円ほどです。受給者は約40万人。
8月1日法改正施行日で、通常は受給権発生日以降でな…
労働者死傷病報告
先日、ある地方で『労働者死傷病報告書』が遅滞なく提出されていなかった
として地検に書類送検されたとのニュースを目にしました。
この件は、いわゆる ”労災隠し” が発端でしたので、単なる報告忘れとは
内容は異なります。しかしながらこの報告書、そもそも存在を知らないと
提出のしようがありません。
労働者死傷病報告は、労働安全衛生法第100条において、業務等の事故で
負傷したとき…
遺族年金男女差訴訟
労災保険の遺族(補償)年金で、夫が亡くなった場合は
妻は無条件で支給対象とされるのに、妻が死亡した場合
夫は60歳以上でないと支給されない(特例があるので原則)
という年齢制限を設けることは違憲ではないかと争われた
訴訟。最高裁は下記理由で合憲と判断しました。
女性は男性より①労働力人口が少ない②平均賃金が低い
③非正規労働者が多い・・・ので妻を手厚く扱うことに
合理性があるとの事。
いまから約7…
通勤災害の現状について②
前回からの続きです。
災害発生の性別を見ますと、男性238人 女性312人。
女性が上回っているのですが、労働者男女比率が6:4の
福島なので(H22国勢調査結果)、女性の被災率が高いことも
分かります。何か固有の原因があるのでしょうか?
被災者の年齢を見ていきますと20代が147人と一番多く
次に50代の115人が続きます。
40代以降では、被災者に占める女性の比率が高い傾向に
あり、この辺も偶…